Papers of American Missionaries to Asia: Missionaries associated with South and West Asia, 1914-1975
本コレクションはインド、パキスタン、アフガニスタン、イランで宣教活動を行なった米国人宣教師関係文書4種類を収録するものです。
【収録文書】
ジェイムズ・マーティン・ベナード、ミリアム・ベナード文書(Dr. James Martin and Miriam Benade Papers)
ジェイムズ・マーティン・ベナードとミリアム・ベナードは1912年から1960年代まで半世紀にわたり、ラホール(現パキスタン)で宣教活動を行なった長老教会の宣教師です。二人は教育にも携わり、ジェイムズはフォーマン・クリスチャン・カレッジで物理学を教え、ミリアムはミッション系学校で教員や校長を務めました。本コレクションは書簡、覚書、夫妻が蒐集した各種文書(書籍、パンフレット、雑誌、報告書)を収録します。
収録文書はシリーズIからシリーズVIIまで番号が付されています。シリーズIは「1923年から1976年までの書簡(Correspondence, 1923-1976)、シリーズIIは「覚書(Notes)」、シリーズIIIは「未刊行著述(Writings (unpublished))」、シリーズIVは「刊行著述(Writings (published))」、シリーズVは「印画と写真(Prints and Photographs)」、シリーズVIは「雑録(Miscellaneous)」、シリーズVIIは「1884年から1932年までのアルバート・ゴードン、イラ・マゴー文書(Papers of Albert G. And Ella McGaw, 1884-1932)」です(少数ながらシリーズ番号の付されていない文書もあります)。
シリーズIの書簡はマーティンとミリアムが第三者と交わしたもの、シリーズIIの覚書はマーティンとミリアムがインドやパキスタンの政治、歴史、文化について書き留めたもの、シリーズIIIはマーティンとミリアム以外の第三者による著述、シリーズIVはベナード夫妻が蒐集したインドとパキスタンの政治、社会、宗教、教育、言語、女性問題に関する書籍、パンフレット、雑誌、報告書、シリーズVはタージ・マハルや人物を写した写真や宗教的な印画、シリーズVIはパンフレットや書簡や地図や記事の切り抜きを集めたもの、シリーズVIIはミリアム・ベナードの両親、アルバート・ゴードンとイラ・マクゴーの書簡や著述です。 <413ファイル>
J・クリスティ・ウィルソン文書(J. Christy Wilson Papers)
J・クリスティ・ウィルソン(1891-1973)は1950年代から1960年代にかけてアフガニスタンで宣教活動を行なった長老派の宣教師です。本コレクションはウィルソンの書簡、イスラーム世界で宣教活動を行ない、「イスラームへの使徒(Apostle to Islam」と呼ばれたサミュエル・ツエマーに関するウィルソン自身による評伝『炎の預言者(Flaming Prophet: The Story of Samuel Zwemer)』、米国長老教会(United Presbyterian Church in the U.S.A.)韓国使節団がソウルで開催した第72回(1966)と第73回(1967)の年次総会議事録と報告書、雑誌(Korean Bible Magazine、ハングル)等の文書を収録します。 <4ファイル>
ジョセフ・ルロイ・ドッズ文書(Joseph Leroy Dodds Papers)
ジョセフ・ルロイ・ドッズは長老教会の宣教師で、インドのサハーランプルの北インド合同神学校で校長を務めました。本コレクションはドッズの書簡の他、1928年の長老教会使節団年次総会でドッズが行った説教をまとめたパンフレット『インドにおける宣教の真意(Motives of Missionary Work in India)』を収録します。 <10ファイル>
ロラ・ホフマン文書(Rolla Hoffman Papers)
ロラ・エドワーズ・ホフマン(1887-1974)は1916年から1947年までの間、イランのテヘランとメシェドで長老教会医療使節団の一員として宣教活動を行ないました。本コレクションはホフマンが他の宣教師や家族と交わした書簡の他、巡回説教の報告書、ホフマンの自伝『イランの聖地メシェドにおける宣教の開拓者(Pioneering in Meshed, the Holy City of Iran)』の原稿、『アフガニスタンのハンセン病患者』、『ペルシアにおける我々の医療活動の変化』、『新しいペルシアにおける機会』、『ペルシアの天然痘』、『我が外国人使節病院の財政危機』、『ペルシアの家庭生活』、『ウマル・ハイヤームの墓』等のホフマンによる小論の原稿、メシェドのアメリカキリスト教病院の『年次報告書』、イラン各地の病院の報告書等、種々の文書を収録します。 <66ファイル>
【オレゴン大学所蔵 アジアのアメリカ人宣教師文書集 シリーズ】
- アッシュモア家 1850-1937年
- アーサー・M・ガッタリーと中国YMCA
- オリバー夫妻と中国YMCA
- 福建省・台湾の宣教師たち 1889-1976年
- 中国・インドの宣教師たち 1818-1972年
- 南アジア・西アジアの宣教師たち 1914-1975年
- フィリピンの宣教師たち 1942-1965年
他のコレクションもあわせてご検討ください。